コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

兵庫県立西播磨文化会館

  • トップページ
  • 会館概要
  • 施設利用案内
    • 貸館施設
    • 施設利用料金の減免について
    • 西播磨生活創造プラザ
    • その他の施設
  • 事業概要
    • 生涯学習の総合的推進及び支援
    • 高齢者の生きがいづくりの推進及び支援
    • 地域文化活動の振興及び支援
    • 西播磨文化会館活性化事業
  • イベント
  • 募集
  • アクセス
  • お問い合わせ

お話おばさんの西播磨昔話

  1. HOME
  2. お話おばさんの西播磨昔話
2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月11日 admin

しんし(伸子)で洗い張り

 お母ちゃんは、季節が変わると着ていた着物をほどいた。 「これが袖やったとこ。この長いのが身ごろで、衽(おくみ)に襟(えり)や。よれよれになっとるやろ。布が薄くなったところは裏に布で補強をする」

2021年1月11日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 admin

せんにちばき

 今日は朝から雨やった。  「いややなあ」  どんよりと低く垂れこめた雲を見上げながら、ため息をしているのは、お母ちゃんが帯芯で作ってくれたカバンを肩から下げた俺。「兄ちゃんはこうもり傘で俺は破れた番傘か」

2021年1月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 admin

夜比良神社 川を渡ってお参りに

 昔々、神代の頃のお話や。  播磨の国に、大国主(おおくにぬしの)命(みこと)様が出雲の国からやってこられた。鮫に皮をはがされた白ウサギを助けた神様や。「国作大己貴命(くにつくりおおなむちのみこと)」とも言われた神様は、 […]

2020年8月4日 / 最終更新日時 : 2021年1月9日 sazae

もんどり

 もんどりゆうたら何か知っとうか。  それはな、うなぎを獲る2重になった竹の筒の事や。田舎の納屋には、どこの家にもあったで。簡単に見える道具は巧妙で、うなぎが竹の筒に入ったら、可哀そうやけど、どうあがいても出られへんよう […]

2020年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 admin

五右衛門風呂

 五右衛門風呂いうのん知っとるか。昔、大盗賊、石川五右衛門が釜ゆでの刑になったという、ほんまに怖い話からついたそうな。 かまどの上に鉄釜を据えて木の桶を置き、下から火を焚いて、直接沸かす風呂のことを言うんや。底板が浮いと […]

2020年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 admin

蛍取り

 昭和の初めごろ、2毛作と言って麦を作っている農家が多かった。5月になると麦が色づき黄金色に染まるんや。 麦の取入れが済むと田植えが始まった。あたり一面が水田になり、緑の苗が微風にうねるようになびく。蛙が合唱をするように […]

2020年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 admin

ねんねこ

 腰の曲がったおばあちゃんが、ねんねこで子供をおんぶしている。子供は、ほこほこと暖かいのか、気持ちよう寝とった。 ねんねこは、寝る子で、子供のことを指す。または、ねんねこは、子供を背負うときに着る綿入れの半纏(はんてん) […]

2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2020年7月10日 admin

からうす(唐臼)

「遊んどるんやったら、唐臼で米搗(つ)いとって」お母ちゃんが言う。「ええで」と言うたけど、これが力のいる仕事やった。

わらぐろ
2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2020年7月9日 admin

わらぐろ

田んぼは切り株だらけになった。田舎の人はよう頑張る。稲刈って、束にして、干して、脱穀して、やっと新米が取れるんや。

田植え
2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2020年7月9日 sazae

田植え

「水が入るで。早よせな、あたいとこだけ遅れてしまうがな」田植えの時期になると、ばあちゃんが父ちゃんの前でわめきよる。

2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2020年7月9日 admin

蚊帳(かや)

「あついなあ」 夏が来るとうちわをブイブイとあおいだもんや。どの家も、蚊取り線香に火をつけ、防蚊対策をした。

火鉢
2020年5月14日 / 最終更新日時 : 2020年7月9日 admin

ひばち(火鉢)

どこの家でも火鉢が居間にどっかりとあった。火鉢の材質は陶磁器、金属、木材だった。周りの面は、色無地だったり、風景や花が描いてあった。

2020年5月13日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 admin

かまど

「はじめちょろちょろ なかぱっぱ 赤子泣いてもふたとるな」呪文みたいやけど、これは、かまどでご飯炊くとき必要な言葉や。かまどは今でいう、台所のガスや電気の調理器やと思ったらええ。おくどさんとか、へっついさんとも呼ばれてい […]

2020年5月13日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 admin

洗い場

お母ちゃんたちは、おしゃべり好きや。村を流れる小さな川は、メダカやフナやドジョウがようさんおった。ワイらは、肥えたドジョウの取り場やったけ ど、きれいな川は大切な洗い場やった。

  • 会館概要
  • 事業概要
  • 西播磨文化会館プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク

お話おばさんの西播磨昔話 PickUp

  • ねんねこねんねこ

     腰の曲がったおばあちゃんが、ねんねこで子供をおんぶしている。子供は、ほこほこと暖かいのか、気持ちよう寝とった。
     ねんねこは、寝る子で、子供のことを指す。または、ねんねこは、子供を背負うときに着る綿入れの半纏(はんてん)の略なんやと。

    (さらに…)

西播磨生活創造活動グループ

Sing Super Sax Jazz Orchestra
2021年2月16日
洋裁リメークファッションNari
2021年1月31日
大上宇市勉強会
2021年1月31日
一覧≫

お気軽にお問い合わせください。0791-75-3663受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ

Copyright © 兵庫県立西播磨文化会館 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • トップページ
  • 会館概要
  • 施設利用案内
    • 貸館施設
    • 施設利用料金の減免について
    • 西播磨生活創造プラザ
    • その他の施設
  • 事業概要
    • 生涯学習の総合的推進及び支援
    • 高齢者の生きがいづくりの推進及び支援
    • 地域文化活動の振興及び支援
    • 西播磨文化会館活性化事業
  • イベント
  • 募集
  • アクセス
  • お問い合わせ