ゆうゆう学園(4年制大学)第8回開講日(12月4日)
師走に入り、最初の開講日。会館周辺の山々は冬の装いに変わりつつあります。新型コロナウイルスの感染拡大が心配される中、ゆうゆう学園では、さまざまな予防対策を取りながら予定どおりに午前中の専門講座と午後のクラブ活動、自治会活動を行いました。

環境創造コース
「クールチョイス(賢い選択)」
講師 関西電力送配電株式会社 藤原 浩一 氏
電気を効率よく使用することが暮らしのためにも環境のためにも大切なことを、様々な実験や映像を通してわかりやすく教えて下さいました。

健康福祉コース
「まだまだ元気に イキイキ!! ハツラツ!!」
講師 健康運動指導士 田口たえ子 氏
いつまでも健康を保つために、適切な体温を保つこと、しっかりと食べて筋肉を落とさないこと、筋膜リース等について学びました。体を動かしたり、先生の話に大笑いしたりして、あっという間に時間が過ぎました。

地域文化コース
「ブラタモリのロケ地巡りと姫路藩川御座船」
講師 ゆうゆう学園修了生 大学院2年生 浜野 薫 氏
姫路城等のボランティアガイドを務める浜野さんに、その歴史や石垣、堀にまつわるエピソードをたくさん教えていただきました。身近な姫路城にもまだまだ知らないことがたくさんあるとわかり、ますます興味が高まりました。